葛西臨海公園 モズ&ハヤブサ


先週の水木金3日間は新木場から逆方面へ行った東京テレポートで、天気がいいのに立ちっぱなしの仕事をしていました。今日はそのストレス発散の為に?葛西臨海公園へ。カメラの準備中に座った石のベンチが濡れていて、おしりが冷たくブルーになったまま10時スタート。モズが目の前に飛び出てきましたが、なんだか頭部の色が薄いです。図鑑で調べたら、雄で茶色味の少ないタイプというのがいるようです。





なにか変わったモズだったらうれしいなー、と思ったのですが、個体差のようですね。残念。


キレイなイケメンなモズでした。


ムクドリも数が少なくなったように思います。


ネコからのお知らせ>>「日本庭園は工事中です。」


ジョウビタキのメス。この場所で、目視でルリビタキを見たのですが、撮ることはできず。


先週、オオカワラヒワを撮ったところの近くで、再びカワラヒワを撮ってみました。すると、今回は普通のカワラヒワでした!面白い、やっぱり二種類いるんですね。


顔のあたりもやっぱり違います。そして今日は、オオカワラヒワを探すことができませんでした。残念。


と、そこで海側を歩いていたらハヤブサが。気が付いた時にはかなり高かったです。


縦じまで若い鳥のようです。一羽かと思ったら、海側にもう一羽いて、2羽で上昇していきました。


ギリギリハヤブサと分かるレベル。久しぶりでうれしかった。


キクイタダキ、100本ノック開始!


写っているんだけど、というレベル。スゴイ枚数を撮ったのに。


また挑戦します。4羽くらい、鳴きかわしながら松の間を動いていました。

今年は後、何回行けるかしら。

コメント