葛西臨海公園キクイタダキ&猛禽


葛西臨海公園へ行ってきました。キクイタダキから回り始めました。声で探せるようになったのは今回の成果です。とはいえ、相変わらずすばしっこく、また暗いところだったので、あまりいい写真は撮れませんでした…。





声で探していると、鳴いているときは盛んに動き回っているのですが、たまにピタッと鳴きやむときがあって、そのタイミングでは同じ場所で動かずじっとしていました。今回はメジロなどとの混群はなく、4羽のキクイタダキが松を移動しているかんじで、他の方の情報によると、桜並木の近くの松にも現れたようです。別の群れか?今年はやっぱり数が多そう。

外国のバーダーさんが近寄ってきて、「これはアカハラですか?」と撮った写真を見せられました。日本語でよかった(笑)。ちょっと黒い画像で判別ができなかったのですが、キクイタダキいますよ、と教えてあげたら、「あ~、水元公園のほうがいるね!」「アカゲラはバーベキュー広場でみたよ」と、私よりも詳しかったです。アカゲラ、バーベキュー広場にも?!


キクイタダキの合間に撮れたシロハラ。


オオバンの数が多くなってきました。


正面からの顔は、カオナシのようです。


擬岩からカワセミ。


アオアシシギ。春とは装いが若干変わりますね。


センター前の遠くにハイタカが。先週見た、赤い雄のようです。


背中は灰色。


で、今日、雌のハイタカと思われる個体も。


ノスリが頻繁にやってきました。




うわっ!いたの!?みたいな。

オオタカ幼鳥も頻繁に現れていました。


先週も池のところでしていた捕獲シミュレーションを、今度は丘の上でやっていました。飛び上がっては降りる、を繰り返し練習。こう見ると、足長いね!


杭にやってきました。カモたちは、一か所に固まるように集まり、緊張感が高まります。


飛び立った!狩るのか!?


と思いきや、狩りをせずに去っていきました。カモたちもほっと一息。


ぼちぼち家路につきました。

先週ヤマセミもいたとか…。ちょうど先日、旦那さんが千葉県の山の中に釣りに行ったのですが、ダムの水が未だまっ茶色で濁りがとれていなく、魚が釣れなかったようです。関東の山間部のダムの水はどこも回復が遅れ、そこから流れる川の水も濁っていることから、魚を探すことが難しくなっているのではと思います。海の魚を食べることができるのか?とにかく安全な場所へ行ってくれることを願います。うちの近くに、淡水魚の無料釣り堀があるんだけど、そこに来てくれないかな。

なんかみょーに肩がこっている。あ、キクイタダキか……。

コメント