谷津干潟へ行ってきました。いや~、広かったです。そして初見の鳥、セイタカシギに会うことができました。満潮で水位が高く、自慢の長い脚を見ることができなかったのが残念ですが、目の前で観察できました。
くわ~~!寝起きです。鳥もあくびするのかな?
くちばしの細さにビックリします。強く突いたらポキッといきそう。
実は、駐車場から時計周りで歩いてみようと進んだのですが、高速道路側ではほとんど鳥は見ることができず、不安に思っていたところ、その先にセイタカシギがいると教えていただき、ホッとしました。先にいるよということで、慎重に探しながら行くと…
すごい遠いところにいて、コレか?!と残念に思っていたら、さらにその先ですぐ目の前にいてくれました。良かった~。ということで、私は4羽確認しました。
住宅地側の遊歩道には小鳥類が多くみられました。メジロを撮っていると、突然上空にオオタカが現れました。
見事な成鳥です。葛西では若鳥が多いので、この堂々とした姿は美しく貫禄がありました。だんだん上昇し、見えなくなってしまいました。
10羽くらいのエナガの群れ。かわいいけれど、すばしっこい~!
猛獣、ネコ。お母さんネコが遊んであげているところ。やさしい顔。
ノラだからなついてない。お母さんネコは片目で子育てしてました。
オナガガモも来日。
カワウがきれいな色に。そういえば葛西でもそうだけど、めったに撮ることのないウを撮ると、たいていカワウな気がする。
エイがたくさん見られました。水がかなり透明度が高い。繁殖している貝類の浄化作用のおかげかも。その他、スズキ(60cmクラス)やボラも見られました。
イソシギとハマシギは谷津干潟自然観察センターから撮影。
焼きおにぎりの海苔はダイゼンです。入場料が必要ですが、とても居心地の良い施設でした。他にもホンビノス貝ラーメンとコーヒーフロートをいただきました。
レンジャーさんのブログでマミチャジナイが載っていて、歩いているときに他の方にも聞かれましたが、私は見ることができませんでした(キクイタダキも)。残念~。
最後は駐車場でモズ。大きな声でシジュウカラを威嚇してました。楽しかった、疲れた~!
コメント
コメントを投稿