久しぶりの撮影


6/16にカメラとレンズとテレコンバーター(α7III、SEL100400GM、SEL14TC)を買って、ようやく昨日撮影に行くことができました。結論!これはすごいカメラだっ!晴れ間がのぞいたのは数時間だけだったので、その間に撮った写真をいくつか。上の写真はカワウの幼鳥。水から上がったあと、体をブルブルッとさせた時のもの。水滴の描写がスゴイ!





親鳥「ほら、こうやって乾かすのよ」
子「こう?」
亀吉たち「貴重な晴れ間は有効活用しないとね」


↑広角側。140mm


↑望遠側。560mm


↑トリミング

α6500+SEL70300Gでは、ここまで鳥の顔の表情が出なかった。ちゃんと、アイキャッチも入っていました。さらなる望遠の世界へ!ですね。

あとロックオンAFの性能が、α6500よりもいいように思いました。手持ちの望遠レンズで遠いところにピントを合わせようとすると、中央でピントを合わせ続けるのが難しいことがあります。今回のトビも、トビ自体はじっとしていて動かないのだけれど、実は写真を撮っている私のほうが、小舟の上でゆらゆら揺れているんです(シャッタースピードは1/1000秒)。ロックオンAFと拡張フレキシブルスポットの組み合わせの設定で、トビを追従しているようなイメージで撮っています。カメラ+レンズの手振れ補正も効いているのか、なんかカメラに撮ってもらっている感じになります(笑)。



野生のおさるもノートリミングでここまで寄れました。487mmです。シャッタースピード優先で、早朝で暗所、ISO12800まで上がっていました。でも、暗いながらも全体が破綻していないというのは、なんかすごいな。カメラ様に撮っていただいている。間違いない。

初めての撮影だったので、これから徐々に慣れていこうと思います。

コメント