2週間ぶりに葛西臨海公園へ行ってきました。今日はあこがれの鳥にようやく会うことができました。ここ数年、見たいと思っていたクロツラヘラサギとオオルリに!仕事を頑張ったかいがあります。先々週に引き続き、大潮でしたのでまずは渚方面からまわりました。
めっきり数が減った冬鳥たち。沖には普段は見えない干潟が広がっています。
![]() |
ダイサギ |
青い目が美しいダイサギを見ていると。
![]() |
クロツラヘラサギ |
とーーーくに、ようやくクロツラヘラサギが見えました。くちばしを水につけ、頭を左右に振りながら採餌している姿を確認。全世界の個体数が3,200羽しかいない、絶滅危惧種です。素晴らしいです、東京湾。明日の選挙は、こんな干潟を大事にしてくれる人に入れたいな。選挙権のない生き物たちの為に…。
![]() |
ホウロクシギ |
ホウロクシギも再び見ることができました。後ろのがカニを捕まえてます。
東京湾の海にも、カニはたくさんいるんですよ!
![]() |
ユリカモメ |
頭が水玉模様のユリカモメ。
![]() |
カンムリカイツブリ |
こちらは頭がフサフサのカンムリカイツブリ。
![]() |
シジュウカラ |
お互いに捕まえたイモムシを見せ合いっこしてメスが全部食べたシジュウカラ。メスのほうがこの時期はおなかが大きく見えます。
春爛漫。こんな写真をオオルリで撮りたかったのですが…
大丈夫です。お宅のパソコンが壊れたわけじゃありません!目の前に現れたのに、オートフォーカスが間に合わなかった図。くっ!初めて見るオオルリは、「思ったより大きくて」「思ったよりシュッとしていて」「おなかが白い」でした。
それから待つことしばし…
つ、ついに!
![]() |
オオルリ |
あああ!オオルリですね!青いですもの!
でも・・・・・・奥ピン!!!!!
と、これで、初めてのオオルリとの出会い終了。ガーン!
オオルリがいると教えてくださった方、ありがとうございました。葛西臨海公園にいらっしゃるバーダーの皆さんは、いつも優しいです。また出会えるといいなぁ…。
コメント
コメントを投稿